ふたご座流星群とは、毎年12月に活動するふたご座のα星(カストル)近くを放射点として現れる速度の速い流星群です。
しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群とともに「三大流星群」と呼ばれるほど毎年たくさんの流星が出現することでも有名です。
暗い場所で極大のころに観察すれば1時間あたり40個以上の流星をみることもできます。
またふたご座流星群は早い時刻から流星が出現し始めるので多くの人が観察しやすい流星群でもあります。
そこでここでは
- ふたご座流星群2020のピークはいつ?
- 見える方角は?
- 大阪で見るおススメの場所は?
- 観察するときのおすすめの方法は?
この4つをわかりやすくまとめてみました。
ふたご座流星群2020のピークはいつ?
ふたご座流星群ピーク(極大)は2020年12月14日午前10時頃に迎えると予想されています。
ちなみに「極大」とは流星群自体が最も活発に活動する時期のことです。
2020年は月齢が0で月明かりを心配する必要はありません。
ふたご座流星群の活動期間は2020年12月4日頃から17日頃まで続くと考えられます。
流星は放射点(流星の出現地点)が高いほど多くの流星が出現します。
ふたご座流星群を観察するおススメの日時
2020年12月14日未明~夜明けまでがもっとも見ごろになると思われます。
20時頃から出現しますが、22時ころから夜が明けるまでの間に観察すると流星をよく見ることができると思います。
このとき夜空を十分に暗い場所で観察すると最も多くて1時間に40個程度の流星を見ることができると思われます。
ふたご座流星群2020の見える方角は?

引用:国立天文台
放射点は東でふたご座の2等星カストルの近くにあり、ほぼ一晩じゅう夜空に見えるので、広く空を見渡せる場所なら、どの方角を見ていても大丈夫です。
2020年は月明かりに邪魔されることなく流星群を楽しめる絶好の条件に恵まれています。
放射点は流星の出発点ですが、どの方角に流れるかはわかりません。
だから、どこを向いていても見ることができるのです。
放射点が一番高くなるころには真上から降ってくるような流れ星が見られます。
ふたご座流星群2020大阪で見るならこの場所がおすすめ!
たくさんの流星を見るために重要なのは、「明かり」です。
街灯や人工の明かり(ネオンやビル、人家など)は避けておきたいものです。
大阪で見るときは街灯がたくさんありますから、街灯の少ないちょっと離れた場所から観察することをおすすめします。
府民の森ちはや園地
〒585-0051 大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1313-2
箕面公園
〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園1-18
永楽ダム
〒590-0436 大阪府泉南郡熊取町大字久保
ふたご座流星群を見るおすすめの方法
せっかく流星群を見るのならたくさんの流星をみたいですよね?
そこで流星群を見るためのおすすめの方法や観察時間についてまとめました。
おすすめの方法
- 暗さに目を慣らす(15分くらい)
- 仰向けになって星空を眺める
空が広く見渡せる場所で、首が疲れないようにすることと落ち着いてみることができることが理想です。
また、どうしても外灯などが避けられない場合は明るい方に背を向けてみるようにしましょう。
観察時間
- 放射点の高い夜半過ぎ
- 最低15分は観察
観察時間は自由ですが、数分で流れ星がみれるわけではないのであきらめないようにしましょう。
また望遠鏡や双眼鏡など特別に用意する必要はありません。肉眼で見られますから、広い夜空を見上げてゆっくりと眺めてみましょう。
服装について
ふたご座流星群は12月なので大阪とはいえ夜中はとっても寒いです。
大阪で12月だから~なんて普段の夜と同じ服装では寒すぎです!
- 長袖、長ズボン、長めの靴下
- フリースやダウンの防寒着
- 帽子(ニットがおすすめ)
- 手袋やネックウォーマー
少なくともこれくらいの服装をしていた方がよさそうです。
おすすめグッズ
あればいいよ!というおすすめグッズを集めてみましたので参考までにどうぞ。
寝袋
車内で観察するならブランケットなどでも大丈夫だと思いますが、外で観察するならやっぱり寝袋はおすすめです。
なぜならツーリングなどでも利用されるほどのものなので防寒に適しています。しかも夜空を観察するために芝生の上に寝転ぶならレジャーマットでもよいですが、そうすると上に掛けるものが欲しくなりますよね?
寝袋って思ったより気持ちいいものなんですよ♪使ってみることをお勧めします。
だったら寝袋が一番だと思うので、外で寝転がって観察を検討しているなら一度こちらをチェックしてみてはいかがでしょうか。
水筒
自販機もありますが、一気に飲まないと冷めてしまうのが難点なので水筒に温かい飲み物をいれて持参することをおすすめします。
おすすめなのはこのトラベルタンブラーで熱い飲み物が勢いよくでてこないように工夫されていて、蓋をあけてもほこりが入らないようになっているのはうれしい仕様です。
カイロ
使い捨てカイロもいいんですが、意外と寒いとすぐあたたかくなくなるじゃないですか。
そこで、何度も使えて長時間温かいハクキンカイロをご紹介しますね。
オイル式ハンディーウォーマーなんですが、1回の注油で12時間も発熱してくれるんです。また温度も60度と高温なので冬のアウトドアにかかせなくなる逸品ですよ。
少しでも気になったら↓↓よりチェックしてみてください。
ふたご座流星群2020のまとめ
2020年のふたご座流星群は観察するには絶好の条件です。
- 2020年12月14日10時頃がピーク
- 2020年12月14日未明~夜明け頃が見頃
- 見える方角はどこからでも見れる
- 大阪で見るおススメの場所は「府民の森ちはや園地」「箕面公園」「永楽ダム」
- 芝生などで横になり、ゆったりと構えて夜空を眺めよう
- 夜は冷えるのであったかい飲み物と防寒を忘れずに!
ずいぶん前の流星群で1時間に十数個の流れ星を見たことがありますが(しかも都内で街灯もマンションの明かりもたくさんあったw)、あっちこっちとみていても見れないもんなんですよね。
本当にゆったりと構えて夜空を眺めている、これだけでたくさんの流れ星に出会えるのでしっかり防寒をして2020年最後の流星群を楽しみましょう!